ロゼワインって何からできてるの?作り方を解説してみたよ!

目次

ロゼワインって何からできてるの?

普段からワインを好んで飲む人なら、ロゼワインがどんなものなのか知ってるだろうけど、初心者さんはあんまり馴染みがないんじゃないかしら?

ワインといったら赤や白のイメージが強いから、ワインデビューにロゼをチョイスする人は少ないかもしれないわね。ロゼワインは赤ワインと白ワインの間のようなポジションなんだけど、すごく美味しくて飲みやすいからみんなにおすすめしたいのよ!
まずはロゼワインそのものについて知ってほしいから、詳しく説明していくわね。

そもそもロゼは何からできてるのかというと、赤や白と同じように黒ブドウや白ブドウなの。作り方については後で書いていくわね!
ロゼはフランス語で”バラ”や”ピンク”を意味しているんだけど、その名の通り見た目は綺麗な淡い桃色!
薄いピンクから淡い赤色など、様々なカラーのロゼワインがあるのよね。どれも透き通った色で、見ているだけでも気分が上がっちゃう!

ロゼワインの作り方

赤ワインのようにはっきりとした深い赤色でも、白ワインのように透き通った淡い黄色でもなく、薄いピンク色のロゼワイン。
どうして両方の間のような色味になるのか気になるでしょ?
ということで、ここではロゼワインの作り方を解説していくわね!

マセレーション法

製造方法の中でも最も一般的なのが「マセレーション法」なんだけど、これは赤ワインの作り方と同じなの。

黒ブドウを果皮と種ごと発酵させると、だんだん色づいてくるから、そのタイミングで果皮と種など固形のものを取り除く。
その後は果汁だけの状態にさせて、再び発酵させるっていうわけ!

果皮と種をそのままにしておくと色が濃くなっていくから、途中で取り除いて薄いピンク色の状態になるのよね~。

直接圧搾法

白ワインと同じ作り方と言われているのが「直接圧搾法」で、これはブドウの果汁だけを絞り出して発酵させるの!圧搾をする時点でブドウの果皮と種が取り除かれるんだけど、色づく色素が入っている果皮と接触している時間が短いから、ほんのりピンク色になるっていう感じね!

混醸法

綺麗な桃色を作るために、黒ブドウと白ブドウを混ぜ合わせるのが「混醸法」という作り方よ。

この製造方法で有名なのは、ドイツの「ロートリング」というワインね!
「ピンク色を作るなら赤と白を混ぜれば良いのでは?」って思うかもしれないけど、実は赤ワインと白ワインを混ぜて作るのは禁止なのよね。

だから、あくまでもワインができあがる前の黒ブドウと、白ブドウを組み合わせるっていうのが決まりだから覚えておいて!

まとめ

ロゼワインが何からできているのか、それから製造方法について説明してきたけどどうだった?

普段ワインを飲む時は作り方まで意識しないことが多いけど、こういうことを知っておけばよりワインが楽しめるわよね!
これからもしロゼワインを飲む機会があったら、どんな方法で作られたのかものなのか考えてみるっていうのも良いかも。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする